
年末調整に向けて
2024年11月26日 火曜日
こんにちは。ひかり社労士法人のブログをご覧いただきありがとうございます。
11月も後半に入り、年末調整の時期となりました。
当法人では、事前に税理士によるセミナーを職員全員で受講し、基本から今年の法改正までを確認しました。
今年の年末調整の主な改正点は2つです。
1.定額減税
令和6年6月より給与・賞与での定額減税(月次減税)が実施されていますが、年末調整の際に改めて令和6年12月31日時点の定額減税額に基づき、所得税額の精算を行う必要があります。これに伴い、給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書の様式が変更され、「定額減税に係る記載欄」が追加されました。源泉徴収票や源泉徴収簿にも定額減税に係る記載が必要です。
2.保険料控除申告書の簡素化
保険料控除申告書の様式において、続柄の記載欄が削除されました。
勤務歴の長い職員から、入社から比較的日の浅い職員も在籍していますが、全員で学びの機会を設け知識・情報を共有しています。
また、セミナー後も朝礼などの時間を使って随時情報をアップデートしたり、実際の業務に落とし込むための意見交換を行いながら日々の業務に活かしています。
個人業務も多いですが、意見や事例を共有し合うことで所内の連携を図り、一丸となって季節業務にも取り組んでいます。
10月の助成金情報交換会
2024年11月20日 水曜日
こんにちは。当法人では、毎月助成金の最新情報や成功事例を共有する「助成金情報交換会」に参加し、顧問先や関係事業所に役立つ情報を提供するための取り組みを行っています。
10月の情報交換会でも多様な事例が共有されました。特に印象的だったものをいくつかご紹介します。
助成金活用の事例紹介
・歯科衛生士向け研修:複数の医院が合同で実施し、費用を抑えた事例。
・AI活用のリスキリングコース:チャットGPTを使った新しいスキル習得コースが人気。
・複数の短時間研修を組み合わせた申請:10時間以下の研修をまとめて申請することで、申請手続きが効率化される。
・定額制(サブスク)形式の訓練:少人数での実施には費用面の課題があるため、活用方法の工夫が必要。
助成金申請を進める際には、思わぬところで指摘を受けたり、申請がスムーズに進まない場合があります。情報交換会ではそういった「ヒヤリハット」事例も共有されました。
このような情報は、社内で蓄積し、顧問先にとって最適な助成金の選択や申請手続きをスムーズにするための参考にしています。特に当法人では、地域や業種ごとに異なる労働局の対応についても逐一確認し、最善の対応を検討しています。
2024年11月28日(木)セミナー案内
2024年11月13日 水曜日
補助金と助成金の違い
2024年10月28日 月曜日
こんにちは。涼しさが心地よく過ごしやすい季節になってきましたね。
さて、みなさまは補助金と助成金の違いをご存じですか? 知っているようで意外と知らないといった方も多いのではないでしょうか?
補助金と助成金はどちらも返済不要の交付金ですが、実は目的や受給条件には大きな違いがあります。まず、補助金は国や地方自治体の政策を推進するために、特定の事業を行う企業を支援するものです。一方、助成金は主に厚生労働省が管轄し、雇用制度や労働環境の整備を支援することを目的としています。簡単に言うと、補助金は主に経済産業省が、助成金は厚生労働省が管轄しているのです。
また、補助金は受給条件が厳しく、審査に通らないことも珍しくありません。補助金の種類によって、受給条件や対象者は細かく異なるものの、基本的には事業内容や目的が政策と一致している必要があります。対して、助成金は受給条件をきちんと満たせば受け取れるケースが多い傾向にあります。だからといって、助成金も簡単に受給できるというわけではありません。
助成金の申請は、就業規則や賃金台帳が正しく整備されていることが前提となっているので、日頃から帳簿を整備しておくことが必要となるのです。補助金・助成金制度をうまく活用することで、事業の発展や労働環境の改善につなげることができます。どちらを利用するにせよ、まずは制度の違いを理解し、適切な準備を進めていくことが成功の鍵となります。
当法人では、「助成金」に関するサポートを幅広く行っております。主に有期雇用労働者等を正社員転換させる際に利用できるキャリアアップ助成金や、生産性向上を目的とした設備投資を行う際に利用できる業務改善助成金などがあります。例えば、ダンボール等の製造をされている事業所様で「業務改善助成金」を利用し、業務の効率化を図るためのフォークリフトを導入する申請をいたしました。
このように助成金は、雇用制度や労働環境の整備を推進する重要な資金源であり、適切な手続きを行えば中小企業にとって大きな助けとなる制度です。しかし、申請には就業規則や賃金台帳などの整備が必要であり、手続きも複雑な場合が少なくありません。 当法人では、助成金の申請に必要な書類の作成から申請手続きまで、トータルでサポートを行っております。また、申請の前に就業規則の見直しや整備のアドバイスも行っておりますので、助成金の受給条件を満たしやすくするためのご提案も可能です。助成金の有効活用を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
毎月の助成金勉強会についてのご紹介
2024年9月30日 月曜日
皆さま、こんにちは。今回のブログでは、ひかり社会保険労務士法人が毎月参加している、助成金の勉強会についてご紹介いたします。
当法人では、毎月各地の社労士事務所とWEBを通じて開催されている、助成金に関する勉強会に参加しています。
勉強会では、助成金に関する最新の情報や、実際に各助成金を申請した際にポイントとなったこと等、さまざまな事例を共有し、より効果的な活用方法を学んでいます。また、助成金の申請は、書類の不備や要件を満たさないことで不支給となることもありますが、申請の成功例や失敗例などを通じて、こうしたリスクを最小限に抑えるための方法を学ぶことができます。
この勉強会のメリットの一つが、各地の社労士事務所と情報を交換できるという点です。助成金については、各地の労働局がそれぞれ管轄としているため、助成金の審査の厳しさや求められる資料等は、管轄の労働局によって異なる場合があります。例えば、先日他県の労働局に業務改善助成金の申請を行った際には、関西の労働局では求められなかった書類の提出を指示されるなど、各地域による違いを経験しました。
このような、各地の労働局の実情についても情報を共有し、助成金申請の際に役立てています。多くの助成金申請の事例が扱われており、非常に有益な情報交換の場になっています。
当法人では、こうした勉強会に積極的に参加し、助成金をはじめとして、日々の業務における最新の情報を取り入れ、最適なサポートを提供できるように努めています。
勉強会は毎月開催されるため、助成金についての最新情報等も、このブログやメルマガを通じて今後発信していく予定ですので、どうぞご期待ください。