
助成金って?
2015年2月18日 水曜日
こんにちはー!
髙橋ですヽ(^o^)丿
今日はひかり社会保険労務士法人でメイン業務のひとつとして行っている、助成金について投稿します。
え?助成金って?
「何となく難しそう」「よくわからない書類を書かなきゃならなくて、手続きが大変そう」
そんなイメージがありますね!汗
まず、助成金の概要について学んでいきましょうー♪
助成金とは、
行政が一定の条件を満たした中小企業等に対して支給する資金です。
主に厚生労働省が所轄しており、ハローワークや雇用・能力開発機構等で公募しています。
融資ではないため返済の必要はありません。
ちなみに、助成金の他に行政等から支援を受けられるものは、補助金や公的融資があります。
補助金:技術やサービスの研究開発を実施する際の研究開発費等を補助するものです。
主に経済産業省が所轄しており、都道府県等で公募しています。
こちらも返済不要な資金ですが、助成金とは異なり、審査があります。
公的融資:公的機関が貸し出す返済が必要な支援金ですが、金利が低く、融資の条件が低い特徴があります。
中小企業金融公庫や国民生活金融公庫などがあります。
では、助成金って、いったいどういう時に利用できるの?
具体的には、従業員を雇用する時、従業員に教育訓練を行う時などです。
つまり、
資金を利用して従業員に訓練ができる!企業のレベルアップが図れる!
これは活用すべきではないでしょうか!?
どうでしょう、関心をもって頂けましたか?
髙橋は興味津々です笑
次回はこの助成金について、もう少し詳しく知っていきましょう!
後納制度
2015年2月13日 金曜日
こんにちは!
2回目の投稿です!髙橋です!
今回は、またもや私の誕生日ネタで恐縮ですが、昨日『ねんきん定期便』が届きまして。
そう、毎年誕生日月にポストに届きますよね。
(お引っ越し等で住所が変わった場合には、定期便が届かなくなってしまう可能性があるので、きちんと年金事務所に住所変更届を提出しましょう!)
それで、内容を確認した訳ですが。
無事に納付しているな、と。大変な納付額だな、、と。
そろそろ本題です笑
現在、後納制度というものがございます。
通常、納付していなかった国民年金保険料は過去2年分まで遡って納付可能ですが、
平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、過去10年分まで納めることができる制度です!
これを利用して納付すると、
①年金額が増える
②原則25年の年金加入期間が不足しているために年金受給資格のなかった方が、資格を取得し、年金を受給できる
…というメリットがあります!
ただ!
制度利用による保険料と任意加入による保険料を納付しても25年を満たさない場合、資格を得ることはできないので、ご注意を。
※平成29年4月予定の消費税率10%の引上げ時には、受給資格期間が10年に短縮されるとのことです。
10年以上の納付期間がある方は、納付した保険料等に応じて給付を行うとされています。
日本年金機構のHPでは、制度を利用した場合の年金額の試算ができます。
国民年金保険料の後納制度
ねんきんネットも便利です。
ねんきんネット
スマホからでも大丈夫!
ぜひチェックして下さいね。
久々の投稿です!
2015年2月10日 火曜日
こんにちは!
突然ですが、今回から投稿させて頂きます、髙橋です!
実は本日、入社10ヵ月を迎えました!
宜しくお願いします!
久々の投稿に私事で恐縮ですが、先日、お誕生日を迎えまして。
事務所でお祝いして頂きました~♪
サプライズにびっくり!
ケーキを見せて頂いたら、、、
あらっ!
既にカットされていて、更にびっくり!?
流石うちの事務所は、お仕事が早い…!(ToT)/~~~
手続き等、安心して任せられますね笑
ホールのケーキにロウソクを灯せなかったのは少し残念でしたが、ケーキは美味しかったので満足です笑
ご馳走様でした(*^_^*)

さて今回は、事務所のこぼれ話でしたが、これからは真面目にチョコチョコと更新していきます。
そうそう、もうすぐバレンタインデーなだけに、チョコチョコと…
宜しくお願い致します♪
若者チャレンジ奨励金の申請について
2013年6月7日 金曜日
ホームページでも紹介している若者チャレンジ奨励金ですが
http://www.hikari-sharoushi.com/service/jyoseikin/
京都でもそろそろ予算枠を気しなければならない状況にあるようです。
大盤振る舞いの助成金ですので●●●●●になるのは仕方ありませんね。
弊法人でも申請書の作成提出代行はもちろんカリキュラムの作成のお手伝いから
off-jtの講師まで幅広く対応しておりますので
お気軽にご相談ください。
おいしかったです
2013年6月3日 月曜日
今日はお客様の社屋にある社員食堂にご招待して頂き、お昼ごはんをごちそうになりました。
社屋自体、大きく開放感があって京都市内が一望できる素敵な建物なのですが
社員食堂内も明るく清潔感に溢れていて、今から頂ける食事に大の男がワクワクしました。
まず大きな炊飯器から目に飛び込んできたのは鮮やかな緑色の豆ご飯。
豆もふっくら柔らかで味つけも上品で本当にすごく美味しかったです。
次に、ふわふわの豆腐のハンバーグ。
これは、その名のとおり本当にふわふわでひじきなども入っていて、
最近少しメタボを気にする年齢になってきた私には
ヘルシーさと優しさが大変ありがたかったです。
そしてやさいスープ、果物なども頂きました。
嫁にお弁当を作ってもらってる身としては、あまり大きな声では言えませんが、毎日こんなお昼ご飯はうらやましいかぎり!!
ご馳走さまでした。