ひかり社会保険労務士法人

お問い合わせ

社労士ブログ

🌍 ついに!万博に行ってきました〜!

2025年10月1日 水曜日

こんにちは〜!
ついに、大阪・関西万博に行ってきました〜!
私が行ったのは16時から入場できるチケットだったのですが…
時間が、まったく足りなかったです。笑
歩いているだけでも楽しくて、気づけばあっという間に閉館間近に。


パビリオンは日本館へ

そんな中、予約が取れていた日本館には無事入場◎
テーマは「循環」で、日本らしい工夫を感じる展示でした。

中でも印象的だったのが、

  • 万博で出たごみを使って発電していること
  • パビリオンそのものが“再利用前提”の素材でつくられていること
  • 藻類が意外と凄いこと

展示を見ながら、まだ未来は明るいのかもなと思わされました。


そして、まさかの“ミャクミャク”に…

会場内をうろうろしているうちに、
なぜかどんどんミャクミャクが可愛く見えてくる現象が発生(笑)

気づいたら…ぬいぐるみ買ってました。
(しっかりお土産コーナーにハマるタイプ)


🎢 心残りは…大屋根リング!

唯一の心残りは、大屋根リングに上らずに帰ってきてしまったこと!
帰る時に上がれると思っていたのですが、まさかのすべてのエスカレーターが下りになっていました…


所内では「まだこれから行くよ!」というメンバーもちらほらいるので、
また別の視点での万博ブログ”第2弾も更新されるかも…?お楽しみに!

~鹿児島旅行記②~

2025年9月24日 水曜日

こんにちは~!
前回のブログでは、1日目の鹿児島旅行の様子をお届けしましたが、今回は2日目の様子をお届けです。

2日目の朝、まずは宿泊先での朝食タイム。
桜島を眺めながら優雅に朝ごはん…の予定だったのですが、
なんと!この日もまさかのくもり空
「2日目こそは…!」とリベンジを誓っていましたが叶わず、、、


🐬 私は「いおワールドかごしま水族館」へ!

2日目は自由行動だったので、私は水族館へ行ってきました!
「鹿児島でわざわざイルカ!?」と思った方…
実は、ここの水族館では水路で泳ぐイルカを間近で見ることができるんです。

そしてそのイルカたち、なんと水路でジャンプするんです!
すごい迫力で、これは本当に見に行ってよかった…!
(↓証拠の写真はこちら🐬📸)

市内の移動は、**鹿児島名物「路面電車」**で!
普段なかなか乗る機会がないので、ちょっとした旅気分を味わえました。


💎 他のメンバーの行動も気になる?
 私は水族館でしたが、、、

  • 指宿(いぶすき)まで足をのばして、砂むし温泉を体験した人
  • 薩摩切子の制作体験に参加して、自分だけのグラスを作った人

    「旅の楽しみ方は人それぞれ」ってよく言いますが、本当にそうだな~と感じました◎

おわりに
2日目も天気にはあまり恵まれませんでしたが、それもまた旅の思い出。
自由行動だからこそ、普段は体験できないことや、各自の興味に合わせた楽しみ方ができて、
とても充実した1日になりました。
次回は…あるのか!?「鹿児島旅行記③」?
もしくは、また別のメンバーが別テーマでブログを更新してくれるかも?
お楽しみに〜!


~鹿児島旅行記①~「はじめての社内旅行に行ってきました!」

2025年8月21日 木曜日

こんにちは~

前回のブログでちょこっとふれていた「社内旅行」の様子をお届けします!

今回の行き先はなんと鹿児島!なぜ鹿児島?と思いましたよね、、、
 というのも、鹿児島には当法人の在宅勤務メンバーがいるんです。
 「だったら、みんなで会いに行こう!」ということで、旅行先が決まりました。

いつもはオンライン越しでやりとりしているメンバーと直接顔を合わせることができて、
  なんだかちょっと感動…。
  観光もグルメも満喫しつつ、チームのつながりを感じられる、いい時間になりました◎


さて、ここからは1日目のハイライトをご紹介します!
 まずはお昼ごはん。
 私は黒豚のヒレカツをいただきました。
 びっくりするくらい柔らかくてジューシーで、本当に美味しかったです…!
 鹿児島の方は、こんなにおいしいとんかつを普段から食べているんですね。うらやましい。

お腹を満たしたあとは、フェリーに乗って桜島へ
 …が、あいにくの天気で桜島の全貌は見えず。泣
 2日目には見えるのでしょうか!?(このあたりの続きはまた次回のブログで…)

それでも、みんなで桜島を散策して、足湯につかったり、桜島の猫たちに癒されたり
 (あとで写真フォルダを見返したら、猫の写真ばっかりでした。笑)。

そして最後はまさかの豪雨に打たれつつの観光でしたが、それはそれで思い出になりました!
 個人的には、火山灰が意外舞っていることに驚きました。
 目に入ると地味に痛かったです…。


鹿児島を堪能した夜ご飯のことや2日目のこと、
 まだまだお届けしたいエピソードはたくさんあるのですが、今回はこのへんで。
 次の人にバトンタッチします!次回、「鹿児島旅行記②」もお楽しみに~!

半期に一度のグループ全体会議が開催されました!

2025年7月31日 木曜日

先日、半期に一度のグループ全体会議が開催され、各士業法人の代表より、前期の振り返りと今期に向けた意気込みが共有されました。
その後の親睦会では、AI技術を使った楽しい余興が行われ大盛り上がりでした。
私はおしゃれなモバイルバッテリーを景品で獲得したのですが、持っているスマホが古すぎて非対応でした。悲しいです。

昨期は、事務所として挑戦と改善を繰り返した1年でした。思うように進まないこともありましたが、「より良いサービスを顧問先へ届けたい」「働きやすくやりがいのある職場にしたい」という想いをスタッフ全員が共有し、前向きに取り組んできました。
その想いは、少しずつではありますが、確実に形になり始めています。今期は、これまでの経験を糧に、昨期見つかった課題にしっかり向き合い、さらに前進していきたいと考えています。

そして、もうひとつ嬉しいニュースがあります。
先週、ひかり社会保険労務士法人としては初めての社内旅行を実施しました!
業務を離れ、仲間と過ごす時間は何よりのリフレッシュになり、チームとしての結束もより一層強くなったと感じます。
この旅行の様子は、また別の記事でご紹介させていただきます。どうぞお楽しみに!

6月の所内について

2025年6月30日 月曜日

今年は例年よりも早く梅雨が明け、すでに真夏のような暑さが続いていますね。
気がつけば、1年の半分が過ぎようとしています。

所内では、茅の輪くぐりに行ったスタッフの話題や、京都の風物詩「水無月」を食べた話など、季節を感じるやりとりも。
そんな日常のなか、今はまさに“季節業務のまっただなか”です。

算定基礎届は、6月の給与が確定してから提出までの期間が短いため、毎年この時期は特に緊張感があります。
当事務所では、経験豊富なスタッフと社歴の浅いスタッフが上手に連携し、分業しながら着実に業務を進めています。
おかげで、繁忙期でも所内は落ち着いた雰囲気を保てています。

また、6月は当法人の期末にあたります。
昨年スタートした新しい取り組みも、ちょうど1年を迎えようとしています。
この1年で見えてきた成果や課題をもとに、次の1年はより一層、顧問先の皆さまに貢献できるよう、スタッフ一同努めてまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度最新 助成金活用セミナー

2025年4月8日 火曜日

企業にとって”得しかない”助成金をご存じですか?


助成金は「返済不要」で要件さえ満たしていたらどの企業でも需給ができるものです
が、「助成金を知っているかどうか」と「要件を満たせるか」が受給の分かれ道になり
ます。
令和 7 年度において助成金活用を検討している経営者は、どの助成金を申請できるか
情報を仕入れることが大切です。


本セミナーでは、令和 7 年度最新助成金情報を助成金の専門家が解説します!
助成金情報だけではなく、「要件を満たすためのポイント」や「受給に向けた準備」に
ついて詳しくご案内します


1つでも当てはまる方は是非ご参加ください!

・直近で従業員の採用を考えている
 ・パパ育休や介護休業を取得する予定の従業員がいる
 ・従業員の賃金アップや待遇改善を実施したいと思っている
 ・導入したい設備やシステムがあるが資金不足で悩んでいる
 ・60 歳以上の被保険者である従業員がいる

■開催日
 4 月 24 日(木)14 時~15 時


 ■講師
 ひかり社会保険労務士法人 代表社員 徳光 耕嗣

■費用
 無料

■参加特典
 助成金の専門家の社労士による助成金に関する無料個別相談(30分)
 助成金を受給するための要件を満たしているか確認し受給のためのアドバイスをします!

■助成金無料診断
 受給可能性のある助成金の見込額を可視化する助成金受給診断を無料で実施します!

■セミナーお申込み方法
 https://forms.gle/aQL1eNy2tngcff9GA
 上記 URL よりお申込みください。皆様のご参加をお待ちしております。

令和7年4月1日施行の改正育児・介護休業法に向けて

2025年3月26日 水曜日

令和7年4月1日より、育児・介護休業法が改正されます。

今回の改正は、企業にとって無視できない内容を多く含んでおり、制度面・実務面の両面で大きな影響があるといえます。さらに10月にも改正が予定されており、今後も関連法令のアップデートには注意が必要です。

当法人では、現在、顧問先企業様からのご依頼を受けて、改正に対応した育児・介護休業規程の改定作業を進めています。その中で「せっかくの機会なので他の就業規則も見直したい」「以前から気になっていた箇所をこのタイミングで修正したい」といったお声もいただいています。

就業規則は、言うなれば会社のルールブック。従業員との信頼関係を築き、日々の労務管理を円滑に進めるうえでの土台となるものです。だからこそ、あいまいな表現や実態にそぐわないルールが記載されていると、ちょっとした誤解がトラブルの火種になることも少なくありません。

法改正に対応するための規程改定はもちろんのこと、これを機に就業規則全体の表現や構成を見直すことも、トラブル予防や社内の運用の見直しにつながる良い機会です。当法人でも、企業ごとの実情に合わせて、丁寧にヒアリングを行いながら慎重に改訂を進めています。

2月を終えて

2025年3月3日 月曜日

こんにちは。ひかり社労士法人のブログをご覧いただきありがとうございます。

2月も終わり、年明けからあっという間の2ヶ月でした。

2月は今季一番の大寒波が襲来し、通勤や業務にも影響があったかと思いますが、顧問先様からもご相談をいただきました。

「雪のため業務ができず休業するのですが休業手当の支給は必要でしょうか?」

労働基準法第26条において、「使用者の責に帰すべき事由」によって、労働者を休業させた場合は、休業手当として平均賃金の6割以上を支払わなければならないとされていますが、休業が使用者の責ではなく不可抗力による場合は、休業手当を支払う必要はないとされています。大雪によって事業場の施設・設備が直接被害を受け、その結果、労働者を休業させる場合は、不可抗力に当たりますので、休業手当の支払の対象にはなりません。ただし、大雪による直接的な被害を受けていない場合には「使用者の責に帰すべき事由」に該当すると考えられるケースもあります。

日本は地震、台風や雪など自然災害の影響を受けやすいため、ケースによって不可抗力による休業であるのか判断が必要となります。ふと疑問に思われたり、判断に迷われた際はお気軽にご相談ください。

業務の効率化について

2025年2月28日 金曜日

当法人では、今年度からの取り組みとして、業務の効率化を図るため「PADチーム」を発足し、MicrosoftのPower Automate for Desktop(通称PAD)を活用した業務の自動化を進めています。

PADとは、Microsoftが提供するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールの一つで、繰り返し発生する業務を自動化できる便利なツールです。

マウス操作やキーボード入力などの動作を記録し、プログラミングの知識がなくても、Excelやブラウザ操作、ファイル管理などの一連の作業をボタン一つで再現できるのが特徴です。

現在、データのダウンロードや公文書の保存作業などの業務を順次PADに置き換えています。

単純な繰り返し作業を自動化することで時間短縮につながり、業務負担の軽減が進み、空いた時間をより重要な業務へ活用できるよう努めています。

すべての作業を機械に任せることはできないため、申請書類の確認や重要なデータのチェックなど、人の目で確認すべき部分は慎重な対応が必要ですが、効率化を進めることで、より多くの時間を本来注力すべき業務に充てられるようになり、質の向上にもつながると考えています。

業務の効率化は一朝一夕には進むものではないですが、今後も改善を重ねることで、より良いサービスにつなげていくことを目指していきます。

当法人の取り組みについては、今後もブログを通じて発信してまいります。

ひかりアドバイザーグループ職員会議

2025年1月31日 金曜日

新年を迎えてから早くも1カ月が過ぎようとしています。新年の目標に向かって歩み始めた方も多いと思います。

今回は当法人のグループの話です。
先日、グループ法人全体での職員会議が開かれました。
これは半年に1回、各士業法人の職員が集まり、法人代表の方針発表会や懇親会が行われるものです。
期首に他法人の方針や意気込みを聴けること、日頃メールや電話のやり取りのみの他法人の職員と直接話せることは、貴重な機会です。

今回の職員会議では、各法人間のパネルディスカッションが行われました。
テーマはいくつかありましたが、AIと今後の士業の業務についてのディスカッションは興味深かったです。
AIに仕事を奪われるというネガティブなイメージが多い中、そこをチャンスと捉えるという意見は、当法人で昨年から取り組んでいる業務の効率化や付加価値の提供に通じるものがあります。

昨年からチームでの取組みが始まり、なかなか思うように進まないこともありますが、年初に前向きな話を聞くことで、次の半年に向けてまた根気強く進めていこうと気持ちを新たにしました。